甲府のおもちゃ屋さんの思い出
子供の頃は、Amazonはもちろん、トイザらスのような大型のおもちゃ屋さんもありませんでした。
だから、スーファミ(スーパーファミコン)やプレステ(プレイステーション)といったゲームは少し離れた場所にある小さなゲーム専門店に車で連れていってもらい、カードゲームやミニ四駆などちょっとしたおもちゃは個人経営の小さなおもちゃ屋さんに行きました。
甲府でおもちゃ屋さんと言うと、「おもちゃのさっちゃん」というお店が甲府駅方面の美術館通りにありました。
山梨のテレビ局ではさっちゃんのCMが流れ、テレビからはおもちゃのチャチャチャの替え歌で、「おもちゃのさっちゃん、おもちゃのさっちゃん、ラララおもちゃのさっちゃんよ」という声が聴こえてきました。
残念ながら、おもちゃのさっちゃんはもう閉店してしまっているようです。
昔のおもちゃ屋さんというのは、似たような名前のお店が多かったのか、他にも、「おもちゃのマルちゃん」や、「おもちゃのクリちゃん」というお店もありました。
上石田にある「おもちゃのマルちゃん」では、入り口に入ってすぐ左にミニ四駆のコーナーがあり、箱に入った本体が積んであったり、ミニ四駆のパーツが揃っていたり。マルちゃんでミニ四駆やカードゲームを購入し、カードは家まで待ちきれずに店の前で開けては一喜一憂していました。
マルちゃんはテレビゲームが高いという印象があった(スペースが限られていたので新品ばかりが定価で販売されていたのだと思う)ので、レジ下にディスプレイされたゲームソフトはいつも眺めるばかり。
マルちゃんの店主は、確かご夫婦と、娘さんなのか、若い女のひともいたような気がします(この辺はおぼろげですが)。
また店の前にはゲームセンターに置いてあるような格闘ゲームも設置され、僕は行うことはほとんどありませんでしたが、よく一緒に遊んだ幼馴染は結構のめり込んでいました。
マルちゃんも、今は閉店してしまっています。
湯村温泉の近くにある「おもちゃのクリちゃん」は、ほとんど行ったことがないのですが、さっちゃんやマルちゃんとともに「甲府のおもちゃ屋さんは?」というときにふしぎと思い出すお店の一つです。
甲府一高に通っていた友人がいて、ときどき一緒にカラオケに行っていたため、その近くにあったクリちゃんの店頭の景色も記憶に残っているのかもしれません。
最近はあの辺りを通ることもないので、今どうなっているかはわかりません。
また、甲府駅南口を出てすぐの県庁前通りに「おもちゃのさいとう」というお店もあります。このお店は今も現役で営業しているようです。相当昔からあるお店ですが、子供の頃に行って、マルちゃんにはないものがたくさん売っていることに感動しました。
ミニ四駆やプラモデル関連だと、坂本模型やロイヤルモデル、イチカワなどもありますが、この辺りのお店は、子供の頃の自分にとってはなんとなく敷居が高く、風の噂で耳にする、といった程度でした。
昔はインターネットもないので、友人から聞いたり、新聞の折込チラシで見たり、自転車や車で走っているときに偶然発見することなどが多く、品揃えも店によって違うので、RPGで新しい町を見つけたような興奮がありました。