〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

山梨県の雑学

ほうとうの漢字と由来

ほうとうの漢字と由来

山梨の名物と言えば、「ほうとう」があります。

ほうとうは、味噌ベースの汁に、平べったく柔らかい麺(必ずしも麺の形状とはかぎりません)、溶け込んだかぼちゃの甘みなどが魅力の山梨県を代表する郷土料理です。

一般的なほうとう

ほうとうは、基本的にひらがなで表記されますが、「ほうとう」を漢字で書くとしたら、どういう字が使われるのでしょうか。

ほうとうという言葉そのものは、そのまま漢字変換はできません。

しかし、一説によれば、「餺飥はくたく」の音が変わったものが由来だと考えられています。

餺飥は、奈良時代の漢字辞書である『楊氏漢語抄』や院政期の漢和辞書にもあり、平安末期の段階で、「はうたう」という読み方もあったことから、「ほうとう」という言葉の起源が相当古いものであることが分かります。


ほうとうは、古く中国から伝来したことは確かのようで、中国の方言でワンタンを指す「餛飩」が「ほうとう」という読み方であるなどの共通点も見られます。

ほうとうの由来について、山梨県内にあるほうとう屋さん「皆吉」のホームページでは、次のような解説があります。

中国の唐宋時代の餺飥(はくたく) 又は、不托(ほうち、ぷーとー)、不餅(ぷーとう)と言う言葉が語源と言われている。

日本には平安時代遣唐使により伝えられ、清少納言の枕草子に「前の立木高ふっ熟瓜(ほぞち)はうたう参らせむなど、とどむるを・・・」と読まれている。

甲斐の戦国大名武田信玄は、幼少の頃から中国の古代思想に憧れ、孔子や孟子の他、孫子呉子の兵法を学んで戦いに臨んでいたが、そのような中で高僧より教えられたという。

江戸時代中期元禄文化の頃になると、柳沢吉保が故郷甲斐国の大名となった。その前後には将軍綱吉の好みにより、上方中心の文化から江戸中心の文化へ変わり、広く普及したといわれている。

出典 : ほうとうの由来|皆吉のほうとう

また、同じく山梨のほうとう屋「ほうとう不動」でも、ほうとうの由来について解説があります。

その解説によれば、やはり中国の唐時代、汁に入れた麺を「不托」と呼び、これが「はくたく」と呼ばれるようになったとのこと。

枕草子に「はうたう」という言葉が登場し、平安貴族が食べていたのではないか、ということ。そして、その後、武田信玄が戦時食としてたっぷり野菜を入れたものが、甲州風のほうとうとして今に伝わっている、とあります(参照 : ほうとう不動、ほうとうの歴史と由来)。

この辺りが、ほうとうの由来として定説となっており、一方で、「宝刀」や「放蕩」が語源だとする説もあるようです。

いずれにせよ、ほうとうは、ひらがな表記が一般的で、漢字で見ることは日常ではまずないと言っても過言ではありません。

ただ、冒頭で触れたように、もともとの語源とされる餺飥はくたくの漢字で、ほうとうと読むこともあるのでしょうか、辞書では「餺飥」と記載されています(参照 : ほう‐とう【餺飥】)。

山梨にまつわる本