山梨の方言(甲州弁)

山梨県の方言の特徴は「訛りがない」と「語尾」

山梨県の方言の特徴は「訛りがない」と「語尾」

山梨と富士山

地方出身者が県外に出た際、よく話題になることの一つに「方言」があります。

僕は大学進学を機に上京したのですが、頻繁に方言について尋ねられました。山梨の方言である「甲州弁」のイメージがほとんどなかったようです。

山梨の方言の特徴を説明する際、まず音的な「なまり」がそれほどない、ということが挙げられると思います。

東北や九州、関西などは、結構イントネーションで方言だと分かりますし、訛りが地方の言葉の「味」の一つですが、山梨の方言にはあまり目立った訛りはありません。

もちろん、一言で「方言」と言っても住んでいる地域や世代によって違うので、一概には言えません。

ただ、祖父母と話していても、イントネーションやアクセントの訛りがすごいと感じたことはありませんでしたし、僕自身も東京で会話しているときに訛りを指摘されたことはありません。

そのため、山梨の方言の特徴を挙げるとすれば、この「あまり目立った訛りがない」という点と、もう一つは「語尾」の豊富さにあると言えるでしょう。


以下、山梨の方言で使われる代表的な「語尾」一覧です。

  1. 〜ずら(食べるずら)
  2. 〜ら(食べるら)
  3. 〜け(食べるけ)
  4. 〜ちょ(食べちょ)
  5. 〜ちゃあ(食べちゃあ、食っちゃあ)
  6. 〜だか(食べるだか?)
  7. 〜さよ、〜さよお(食べるさよお)
  8. 〜し(食べろし)
  9. 〜じゃん(食べるじゃん)

山梨県民なら、きっとどの語尾も頻繁に聞いたことがあったり、若者でも日常的に使っている言葉遣いばかりではないでしょうか。

それでは、一つ一つの「語尾」の意味や使い方を解説したいと思います。

①「食べるずら」

この「食べるずら」は、「食べるでしょ?」と付加疑問文的に尋ねる意味の場合と、「食べるだろう」という推量の意味の場合とあり、喋るときのアクセントの位置で使い分けます。

甲州弁「〜ずら」の意味甲州弁「〜ずら」の意味 山梨の方言である甲州弁は、語尾のボキャブラリーが豊富です。 この語尾の甲州弁で、頻繁に使用され、山梨を舞...

②「食べるら」

この「食べるら」は、「食べるずら」とほとんど一緒ですが、ただ、ほんの少しだけ違いもあります。

疑問文的な意味で使うときには、「〜ずら?」よりも「〜ら?」のほうが誘う度合いが高いです。

<A>「ご飯食べていくずら?」

<B>「ご飯食べていくら?」

この二つでは、<B>のほうが、「当然〜するでしょ?(しようよ)」の度合いが若干強く、一方の<A>は、少し「確認」の要素もあります(*教科書で学んだわけではないのであくまで個人的な感覚です)。

推量の意味合いで使う場合も、(意識をしているわけではありませんが)確信の度合いで使い分けている気がします。

また、推量の際は、最後に「に」や「ね」をつけることもあります。

これは、標準語の「に」や「ね」(〜するだろうに、するだろうね)をそのまま加えているのかなと思います。

たとえば、「寄っていくずらに」「寄っていくらに」「ほうずらに(そうでしょうに)」「ほうずらね」といった言い方がされます。

③「食べるけ」

この「食べるけ」は、「食べる?(どうする? どっちでもいいよ)」というニュアンス(*後半の丸括弧の部分は個人的な感覚)があります。

④「食べちょ」


この「食べちょ」は、「食べるな」という禁止の意味があります。「食べちょ」「言っちょ」「来ちょ」など、割と強めの禁止の際に使います。

⑤「食べちゃあ」「食っちゃあ」

この「食べちゃあ」というのは、「〜ちょ」の否定とは逆に、「しようぜ!」という意味があります。

ただ、僕自身はあまり使わず、周りにもそれほどいませんでした。

似たような意味合いでは、「〜ざあ」というのもあります。「さあ、行かざあ」で、意味は「さあ、行くぞ」に近いのですが、相手も一緒に、というニュアンスが強い言葉です。

若者が使っているのは聞いたことがなく、ときどき祖母が使っていたかな、という印象です。

⑥「食べるだか」

この「食べるだか」の「〜だか」、あるいは「〜け」をくっつけて「〜だけ」という言い方は、質問のときに使い、意味は普通に「食べるの?」ということを指します。

ただ、ニュアンス的に、「食べないと思っていた」というのがある気がします。

〈A〉「なんだ、起きてるだか?(起きてないと思っていたら予想外にも)」

〈B〉「あれ、もう寝るだけ?(寝ないと思っていたら予想外にも)」

後者の「〜け」のほうが(ほんとうに若干)おしとやかです。

あと、「〜だ」と単独で使う場合もあり、その場合は、質問ではなく、意思の主張で、「もうけえる(帰る)だ」「一生懸命やるだ」といった使われ方がされます。

甲州弁にある「の」抜き言葉甲州弁にある「の」抜き言葉 僕は山梨で生まれ育ち、高校卒業後に東京に上京しました。不思議なもので県外で生活していると自然と方言が消え、...

⑦「食べるさよ(さよお)」

日本一ブサイクとも言われる甲州弁のなかでは一番可愛いと評判の語尾です。

この「〜さよお」を使った「いいさよお」は、山梨県民が好きな甲州弁ランキングでも一位とのこと。

語尾につける「〜さ」というのも少し方言めいてはいる(「食べるさ」「言うさ」)のですが、さらに「よ」がついた「さよ」「さよお」は、もう完全に方言だと思います。

これは、「(もちろん)〜に決まってるじゃないの」と言った意味になります。

たとえば、「行くさよ」「食べるさよお」「いいさよお」と使います。

この「いいさよお」は、優しい了解で、「お願いしてもいいけ?」「いいさよお」「悪いじゃんね」というのは、山梨県民同士の思いやりある会話の典型的な用例です。

ただ、「さよお」自体に特にポジティブな意味があるわけではなく、「嫌さよお」「駄目さよお」と言うこともあります。

⑧「食べろし」

この「食べろし」というときの「〜し」の意味自体は、よく分かりません。

実際、「食べろ」と言うときと、「食べろし」と言うときのニュアンスの違いを考えてみたのですが、若干柔らかくする、くらいしか思いつきませんでした。

緩衝材的な役割でしょうか。

この「〜し」は、「食べちょし」「言っちょし」など、「〜ちょ」のあとにも付きますが、他のあとには付きません(「〜ずらし」「〜けし」などとは言いません)。

⑨「食べるじゃん」

この「食べるじゃん」というときの「〜じゃん」という語尾は、標準語でも使いますが、甲州弁だと登場回数が多いです。

ちょっと甲州弁の「じゃん」と標準語の「じゃん」の違いはうまく言語化できないので、他のサイトを参考にします。

共通語と甲州弁の「じゃん」は意味が違うのです。

共通語では「〜じゃん」=「〜だよね」「〜ですよね」という意味ですが、甲州弁では「〜しよう」「〜だよ」という意味で使われます。

出典 : 山梨は甲州弁のかわいい方言告白のセリフ10選

自分のなかで標準語の「じゃん」と甲州弁の「じゃん」の区分けができず、考えているだけでもめまいがしてきそうです。

他のサイトも調べてみました(ちなみに、山梨県内で売っている甲州弁の本『キャン・ユー・スピーク甲州弁?』には未掲載でした)。

山梨の甲州弁という方言で使用されている「じゃん」は、またひと味違った「じゃん」です。山梨の人達は東京や神奈川に出て来たとき、「なんだ、こっちのひとも【じゃん】使ってる」と安心します。しかし使っていくにつれて、何かが違うことに気付いていきます。

出典 : 方言「じゃん」の地域別の意味と使い方|愛知/静岡/山梨/九州/北海道

全くその通り、「みんな使っている」と思うのですが、「何かが違う」。その違いとは、この記事によれば、「勧誘」かどうかだと言います。

山梨の方言の「〜じゃん」は、「〜じゃんね?」という言い方で、「〜でしょう?」「〜するよね」という意味で使われる、とのこと。

最初の記事と、後者の記事をまとめると、「〜じゃん」は、甲州弁では「〜しよう」「〜だよ」「するよね」を意味すると考えられるようです。

たとえば、「もう帰るじゃん」と言うと、「帰ろう」というニュアンスになります。「へえ、(もう)行くじゃん!」とよく祖母も言っていましたが、これも、「(私も、あなたも)行くよ」といった勧誘のニュアンスが込められています。

また、「明日は祭りに行くじゃんね?」など、「〜じゃんね?」という使い方で、「行くでしょう?」という意味合いになります。

もう一つ、「じゃん」の用法としては、「なかなか面白いことを言うじゃんけ」などといった使い方をすることもあります。

このときの「〜じゃん」は、標準語の「じゃん」に近い気がしますが、たぶん、甲州弁的な言葉だと思います。

この場合の「じゃん」は、「あの子はほんとよけっこん(余計なこと)を言うじゃんね」など、語尾に「け」の代わりに「ね」を使うこともあります。

<A>「よけっこんを言うじゃんね」と<B>「よけっこんを言うじゃんけ」も微妙なニュアンスの違いがあります。

<A>のほうが、相手に多少同意を求めています。

意味合い的には、どちらも同じ「言うよね」という意味ですが、この場合の「じゃん」は、「行くじゃん!」のときとは違い、言葉の意味自体はなく、「〜し」と同様、「柔らかくする」効果があるように思います。

ちなみに、「言うじゃんけ」の際の、「〜け」は、一体どこから来たのでしょう。この「〜け」は、③の質問的な「〜け?」とも意味合いが違います。

ちょっとぐるぐると甲州弁の語尾地獄にはまってきたので、そろそろ「まとめ」に入りたいと思います。

まとめ

ここまで説明したように、山梨の方言「甲州弁」の特徴としては、「目立ったなまりがない」ことと「語尾が豊富」ということが挙げられます。

山梨の喋り方にはイントネーションにそれほど標準語と大きな差異がなく、子供の頃から祖父母と暮らしていましたが、祖父母にも自分自身にも、ほとんどなまりがないように思います。

もう一つが、「語尾が豊富」というもので、「山梨の方言はどんなものがある?」と尋ねられると、大抵「語尾」を並べます。

また、この語尾がかもしだす「ニュアンス」にも、結構面白い特徴があると思います。

山梨県は、大きな山に囲まれている盆地のため、よく言えば仲間意識が強く、悪く言えば排他的な県民性で、その雰囲気が方言にも出ているのかもしれません。

有名な「〜ずら?」と言うのも、「当然〜するでしょ?」といったニュアンスが強いですし、「早く食べろし」や「行っちゃあ」など、ぐいぐい迫ってくる言葉が多い方言だと思います。

「一緒に行くずら?」

「一緒に行けし」

「一緒に行っちゃあ」

「一緒に行くじゃん」

とにかく、ぐいぐいと来ます。だから、そのなかでは、割と柔和でこっちに判断を委ねてくれる「一緒に行くけ?」が、響きも含めて個人的には好きな「語尾」です。