山梨の方言(甲州弁)

甲州弁で「け」の意味や使い方は?

甲州弁で「け」の意味や使い方は?

山梨の方言の甲州弁には、語尾に「〜け」がつくことがよくあります。

割と頻繁に使われ、山梨では若者でも使っている一般的な方言の一つです。

この「〜け」の使い方としては、基本的に以下のような疑問文に添えられます。

<A>一緒に行くけ? → 一緒に行く?(どうする? どっちでもいいよ)

<B>ご飯食べていくけ? → ご飯食べていく?(どうする? どっちでもいいよ)

意味は、「け」単独では特に意味はなく、仮に「け」がなかったとしても問題なく通じます。

ただ、丸括弧のなかのようなニュアンスを加える効果があり、多少の誘いの意味合いもありつつ相手に委ねる、というときに使われ、山梨では多用されます。


甲州弁には他に「〜ずら」という語尾に使用する方言があり、「一緒に行くずら?」「ご飯食べていくずら?」と言うことも多いですが、この両者の違いをざっくり説明すると、「〜ずら?」は、より誘いの意味合いが強く「一緒に行くずら?(もちろん行くよね?)」といったニュアンスになり、「〜け」はもう少し弱めです。

この「〜け」は、以上のように疑問に軽いニュアンスを添えるときに使用されることが多いですが、他方、疑問文とまではいかない場合でも使われることがあります。

<A>いいじゃんけ → いいじゃんか

<B>ほーけ → そうか

この場合は、特に疑問文ではなくても「け」が使用されます。

語源は分かりませんが、使用される文脈から想像するに「か」が「け」に変わっていったのかもしれません。