〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

山梨県の雑学

ドラゴンパークと竜王町の由来

ドラゴンパークと竜王町の由来

名前の由来

山梨県の甲斐市には、「ドラゴンパーク」という少し変わった名前の公園があります。

甲府市からは車でないと行けない距離だったことや、歴史的にもあまり古くからある公園ではなかったからか、それほど遊びに行った覚えはありませんが、ときおり父親の車でドラゴンパークに行ったこともあったような気がします。

ドラゴンパークという珍しい名前。ただ、このドラゴンパークというのは愛称で、正式名称は、「赤坂台総合公園」と言います。

大人しそうな赤坂台総合公園が、一体なぜ、「ドラゴンパーク」という物々しい愛称なのかと言うと、それは公園のある「竜王りゅうおう」という地名に由来します。

甲斐市に合併する前は、この辺りは竜王町だった(今でも名前は残っています)ので、その竜から取って、ドラゴンパークと呼ばれているようです。

それにしても、この「竜王」という名前もまた凄い地名です。

山梨に住んでいると、当たり前のように「竜王」と呼んでいたので、特に違和感がありませんでしたが、昔、確か週刊少年ジャンプの漫画の読者投稿コーナーに、「山梨に“竜王町”というドラゴンクエストの世界のような町があった」という声が載っていたことがあり、なるほど、言われてみれば不思議な名前だな、と子供ながらに納得しました。


かっこいい駅名ランキングでも、竜王駅が選ばれています。

竜王の歴史は古く、中世の頃から、「竜王」という呼び名があったようです。

戦国期には甲斐国内を統一した守護武田氏により釜無川の治水工事が行われ、御勅使川の治水と平行して信玄堤が築造される。

堤防管理のため棟別役を免除された人々が定住し、竜王河原宿が成立する。竜王河原宿は西郡道や信州道へ通じる宿としての機能を果たした。

出典 : 竜王町(山梨県)

この竜王という地名は、有富山慈照寺に湧く、「竜王水」に由来するという説が有力です。

それでは、なぜ竜王水は、竜王水と呼ばれるようになったのでしょうか。

竜王水の背景には、「竜王」らしい伝説めいた逸話があるようです。

古い伝承によれば、信玄堤の北にある高岩の下の、通称「竜王潭りゅうおうたん」と呼ばれる深い川の底に、悪竜が棲んでいたのですが、その悪竜を、禅師が、善を説くことで更生させます。

翌晩、竜王の主が、白髪の翁となって現れ、礼を述べると、次の日の朝、かねてより禅師が願っていた通り、清水が湧き出るようになったのだとか。

だったら、そもそもなぜ「竜王潭」と呼ばれていたのか、ということまでは、残念ながら分かりませんでしたが、悪竜が棲み着いていることから、そんな風に呼ばれるようになったのかもしれません。

いずれにせよ、こうした経緯から、この地は竜王町と呼ばれ、また竜王の地にある公園が「ドラゴンパーク」という愛称で呼ばれるようになったようです。

僕自身、「ドラゴンパーク」と呼ぶのが普通で、「赤坂台総合公園」と呼んだことはありません。ドラゴンパークの正式名称は、と尋ねられても、きっとすぐには出てこないでしょう。

ドラゴンパークの紅葉

僕がドラゴンパークに最後に行ったのは、今から10年近く前のこと。

ちょうど秋の紅葉の季節で、両親と一緒に行ったのですが、とにかく景色が綺麗で、ここに立って眺めると、山梨の山並みは本当に美しいなと改めて再認識させてくれます。

紅葉と富士山

公園内にあるうねうねと細長い木の橋のようなものは、ドラゴンの形を真似しているのでしょうか。


のどかな山梨の風景

紅葉

ドラゴンパークには、子供がどれだけ走っても走りきれないくらいのだだっ広い芝生や、高さ33メートルの展望塔があり、南に富士山、北に八ヶ岳と、甲府盆地を一望することができます。

展望塔は無料で、公園の駐車場は乗用車が176台停められます。その他、細かい利用案内は、甲斐市のホームページの「赤坂台総合公園(ドラゴンパーク)」に記載があります。

広々としているので、子供を連れて親子で遊んだり、ピクニックなどにもおすすめの公園です。

山梨にまつわる本