甲州弁「〜ずら」の意味
山梨の方言である甲州弁は、語尾のボキャブラリーが豊富です。
この語尾の甲州弁で、頻繁に使用され、山梨を舞台にしたドラマなどでも使われるのが「〜ずら」です。
山梨では若者でも割と一般的に使っている言葉だと思います。
やるずら。
持っていくずら?
そろそろご飯ずら。
結構なんにでも語尾につくのが、この「ずら」です。
意味は、辞書で調べると「推量」とあります。「〜だろう」といったニュアンスですね。
語源としては諸説あり、平安時代に貴族たちが使っていた推量の意味の「〜むずらむ」が由来とも言われています。
同じルーツに、「〜だら」があるようです(その後関東で「〜だろう」に)。
山梨では、「〜ずら」も「〜だら」も両方とも使用します。
結構この「〜ずら」は使いこなすのが難しいかもしれません。推量以外に、付加疑問文的なニュアンスの場合もあるからです。
たとえば、「やるずら」も、「まあ、彼は彼でなんとかやるずら」と言うと、「やるだろう」になります。
一方で、「このゲーム、おまん(お前)もやるずら?」と言うと、「(当然)やるでしょ?」といったニュアンスになります。
使い分けとしては、語尾のイントネーションで変わります。
うちでご飯を食べていくずら?↑(本人に尋ねるときなど)。
うちでご飯を食べていくずら。↓(本人がいないときなど)
そう言えば、推量(下)の「ずら」のあとに、謎の「に」がつく場合があります(「ご飯を食べていくずらに」)。
使い方が同じかどうかはわかりませんが、静岡や長野でも「〜ずら」は使われるようです。