山梨県の雑学

山梨の郷土料理「ほうとう」と「吉田のうどん」の特徴と違いとは

山梨の郷土料理「ほうとう」と「吉田のうどん」の特徴と違いとは

山梨県には、郷土料理として有名なほうとう吉田のうどんがあります。

どちらも小麦粉を使った麺類ですが、このほうとうと吉田のうどんには、それぞれ見た目や素材に違いがあります。

ここでは、ほうとうと吉田のうどんの特徴及び違いについて紹介したいと思います。

郷土料理「ほうとう」の特徴

ほうとうは、山梨県内で一般的に食される郷土料理で、2007年には農水省によって選出される「農村漁村の郷土料理百選」にも選ばれています。

家庭料理として今でも日常的に食卓に並びますが、食生活や家族形態の変化もあり、その頻度は徐々に下がってきているようです。

ほうとうの作り方は、小麦粉を練って平たくのし、ざっくりと切った麺を、かぼちゃやしいたけ、にんじんなど具沢山の野菜と一緒に味噌で煮込みます。

地域によっては小麦粉以外の穀物を使ったり、ほうとうと同じように小麦粉を練ってのしてから小さく形作る「みみ」と呼ばれる料理にする場合もあります。

山梨の十谷(じっこく)名物「みみ」とは山梨の十谷(じっこく)名物「みみ」とは 山梨の名物と言えば、郷土料理の「ほうとう」が有名です。 ほうとうは、味噌ベースの汁にかぼ...

基本的にほうとうは熱々の状態で食べるものですが、お店によってはざるうどんのような形の「冷やしほうとう(おざら)」にすることもあり、主に夏季限定で食べることができます。

郷土料理「吉田のうどん」の特徴

画像 : 富士吉田観光「吉田のうどん」の特徴

吉田のうどんは、名前の由来となっている富士吉田市を含む山梨県の郡内地方(東部・富士五湖)の郷土料理です。

こちらも、ほうとうと一緒に「農村漁村の郷土料理百選」に選ばれています。

吉田のうどんの特徴は、その麺の太さとコシにあり、手打ちで乱切りのためにゆでるとねじれ麺になります。

汁は、煮干しや椎茸の出汁で、醤油と味噌のブレンドがベース。具材には、ゆでキャベツに油揚げ、そして甘辛く味付けされた馬肉が付け合わせられます。

付け合わせの肉に馬肉が使われる理由としては、富士吉田に古くからある馬肉の食文化が関係しています。

ほうとうと吉田のうどんの違いは?

それでは、山梨で有名な麺類の郷土料理「ほうとう」と「吉田のうどん」には、一体どんな違いがあるのでしょうか。

両者のいちばんの違いは、その歯ごたえにあります。

ほうとうは、平打ち麺なので平べったく、割と柔らかめなのに対し、吉田のうどんはどっしりと硬くコシのある麺です。

そして、このことと関連し、ほうとうのほうは麺よりも野菜の量が多いことから「ケ(日常)」の食事、吉田のうどんは使用する小麦粉の使用量も多いことから外食や「ハレ(祭事など非日常)」の食事となっています。

そのため吉田の地域には、冠婚葬祭時にうどんでもてなす、という習慣があります。

また、汁にも大きな違いがあります。

ほうとうは味噌(甲州味噌)にかぼちゃが溶け込んだとろとろの汁が特徴で、吉田のうどんは醤油と味噌のブレンドでそれぞれのお店が素材に合った独自の汁をつくります。


もう一つ調理の際のポイントとして、ほうとうは「湯がく」ことをしない、というのがあります。

うどんは、ゆであがったあとにゆがいて締める、という工程がありますが、ほうとうはそのまま汁にいれることでとろみを出します(できれば一緒に煮込みましょう)。

以上、山梨の郷土料理であるほうとうと吉田のうどんの特徴と違いでした。