甲州弁の「かじる」と「かく」の意味や違いとは
山梨の方言である甲州弁の「あるあるネタ」の一つが、「かじる」と「かく」のすれ違いではないでしょうか。
僕自身、上京して3年ほどは、「かじる」という言葉が方言だと知りませんでした。家族や地元の友人同士で普通に使う「かじる」は、もちろん背中をかじる、足をかじるなど、かゆい部分を「かく(掻く)」という意味です。
これが方言だということを初めて知ったのは、東京出身の友人と電話で話していたときでした。
電話中に、友人が何気なく「背中がかゆいんだよね」と言った際、僕は反射的に「かじればいい」と発言。
すると友人は、笑いながら「かじれないよ」と返し、僕はなんの抵抗なのかと訝しく思い、「いやいや、かじりなよ」と重ねました。
友人もちょっと無茶振りだとでも思ったのか、「かじれるわけないでしょ、届かないよ!」と多少強い口調になり、僕も、「さすがに届くでしょ!」「届くわけがない!」という応酬に。
もう完全にアンジャッシュのすれ違いコントです。
電話だから余計に複雑にこじれたのでしょうが、これ、山梨県民にとっては結構「あるある」だと思います。
先ほども説明した通り、甲州弁で、「かじる」は、「掻く」を意味し、割と日常的に使用します。「かじくる」と言うこともあります。
標準語では、「かじる」の意味は「齧る」であり、辞書的に言えば「硬いものを前歯で少しずつそぎ取る」です。りんごをかじったり、ねずみが柱をかじったりする、というときに使います。
だから、友人が、「背中をかじる」というときに想像していた映像は、なかなかにグロテスクで超絶軟体人間のような姿だったのでしょう。明らかに僕の描いていた「背中をかじる」図とは違ったようです。
なぜ甲州弁で「掻く」を「かじる」と言うのか由来は分かりませんが、ただ、感覚的に、「掻く」と「かじる」は、全く同じ意味というわけではなく、「掻く」よりも、「かじる」のほうが強く、さらに「かじくる」のほうがえぐり取る感覚に近いように思います。
甲州弁について書かれた五緒川津平太(ごちょがわつっぺいた)さんの『キャン・ユー・スピーク甲州弁?』でも、「かじる」と「かく」のニュアンスの違いに関して次のような我が意を得たりの説明があります。
甲州弁の感覚で言わせてもらうと、「かく」よりも「かじる」の方が力が強い。ちょっと失敗して「エヘヘ」と頭をかくときは「かく」、頭がかゆくてかくときは「かじる」、と使い分けている。「背中かいてぇ」なんていうのは大してかゆくないときに使う言葉だ。本当にかゆくてたまらん時は「背中かじって!」と言わなきゃ伝わらないのだ。
出典 : 五緒川津平太『キャン・ユー・スピーク甲州弁?』
かじる、というのが標準語で、歯でがぶっと噛む、という意味であることを考えると、もしかしたら爪を前歯に見立てて使ってきたのかな、という気もします。
また、「かじくる」という言い方から連想するのは、「ほじくる」です。「ほじる」「ほじくる」というのともニュアンス的に似ています。「かじる(掻く)」というのも、齧ったり、ほじったりするような、引っ掻いて掘るようなイメージで使っている気がします。
ちなみに、甲州弁だけでなく、静岡の方言でも、この「かじる」と「かく」のすれ違いは起こっているようです。